先日のライブのあった別府という町には温泉がたくさんありますが、
その中でもお気に入りが明礬温泉。
よく湯ノ花という物がお土産屋さんに売ってありますが、これは、この温泉の噴気を浸透させ集成結晶させたものです。あの独特な香りが嫌いな方もいらっしゃるかと思いますが、(実際私も子供の頃はくさ〜いと鼻をつまんでいましたが)最近なんだかとてもあの香りが大好きでなんです。温泉から帰った後も、かなり香りが残るので、お洋服やお布団にも香りがついて、夜寝るとき何日か癒されます〜。
先日訪れたとき、明礬温泉街と反対側の道に明礬八十八カ所お瀧場参道入り口という看板を見つけてとても気になって、行ってみました。


看板か100メートルほど登ってゆきますと滝がありました。この地に、大正初期、安野智円という女性が弘法大師をお祀りし苦しみ悩む人を助けるため、住民や信者の寄進により大師堂を落慶、そして弘法大師のお告げにより88カ所の仏を金比羅様、鍋山、滝場、クロオソ一帯に観音像・弘法大師1対ずつが安置されたそうです。




その後娘の内田ロクを中心に、あちこちの山に安置された仏をこの滝場の霊場に集めたのが、現在の「明礬八十八カ所」だそうです。

混乱しそうですが、明礬温泉の由来は
「天の愛明彦之尊は病気を治す神少名彦之命の兄上で心の優しいお方で、ある日大ガマが蛇に大方飲まれて泣いているのを見てあわれと思い蛇の口を閉じガマを助けたがそのとき蛇の毒気に当てられ全身吹き出物が出来て何年もお困りの時、里人より豊後の地に皮膚に効くお湯のあるのを聞いてこの地に来てお湯が明礬にてきつい難病も癒え皮膚の業病に苦しむ者を救わんとてこの地に留まりお湯を作し明礬を作ることを教え多くの人を救った。その後この地の守護神となり明礬を地名として今でもこの神が氏神であられるのだ。
弘法大師を名乗ったのは数百年前からある弘法大師が諸人に分かり易くなじみ深くして大師は諸人を助ける仏でしたので明礬の氏神様も弘法大師道祖神もごいっしょ?(看板がなかなか読みづらく、、、)である。」弘法大師のお告げより
明礬温泉は本当に皮膚に効きます。私はよく乾燥肌でかさかさかゆくなったりするのですが、ここに入るとぴたっととまって、なんだかいい感じです。ここでしばらく滞在してお肌ツルツルにしたいですね。でもやさしい愛明彦之尊のおかげで、今では湯の花があればご家庭でも湯治が出来ますね。ありがとうございます。
湯の花製造技術は国の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。是非お試しあれ。